
イソシギ(磯鷸)
トップへ 季節分類へ あいうえお順へ 種目別へ
 |
撮影
|
2010.8
|
場所
|
札幌市北区
|
サイズ
|
19-21cm
ハマシギより少し小
|
分類
|
チドリ目 シギ科
|
生態
|
夏鳥。河川や湖沼の周辺や干潟や岩礁海岸など幅広く生息する。昆虫、甲殻類、軟体動物など食べる。チーリーリーと鳴きます。
|
冬羽。羽の付け根まで白い色が食い込んでいるのが目立ちます。 |
 |
撮影
|
2010.8
|
場所
|
石狩市
|
サイズ
|
19-21cm
ハマシギより少し小
|
分類
|
チドリ目 シギ科
|
生態
|
夏鳥。河川や湖沼の周辺や干潟や岩礁海岸など幅広く生息する。昆虫、甲殻類、軟体動物など食べる。チーリーリーと鳴きます。
|
河口の浜辺で。目の黒い一直線のラインも目立ちます。1羽でいることが多いようです。 |
 |
撮影
|
2011.4
|
場所
|
小樽市
|
サイズ
|
19-21cm
ハマシギより少し小
|
分類
|
チドリ目 シギ科
|
生態
|
夏鳥。河川や湖沼の周辺や干潟や岩礁海岸など幅広く生息する。昆虫、甲殻類、軟体動物など食べる。チーリーリーと鳴きます。
|
夏羽。この日は2羽で賑やかに鳴いていました。夏羽のほうが色が濃いようです。 |
 |
撮影
|
2011.6
|
場所
|
札幌市北区
|
サイズ
|
19-21cm
ハマシギより少し小
|
分類
|
チドリ目 シギ科
|
生態
|
夏鳥。河川や湖沼の周辺や干潟や岩礁海岸など幅広く生息する。昆虫、甲殻類、軟体動物など食べる。チーリーリーと鳴きます。
|
夏羽。,珍しくイタドリの葉の上で歌っていました。きっと近くに巣があったのでしょう。 |
トップへ 季節分類へ あいうえお順へ 種目別へ

|